
今回はこんな疑問に答えていきます。
最初にこう言っておきます。

最近は本当によくこう思います。
僕も90分サイクルで、睡眠時間を決めていた時期がありましたが、
なんだか効果が実感できなくて、本当に効果があるのか疑問に思っていました。
実際は睡眠の90分のサイクルはどうなのか紹介していきたいと思います。
本記事の内容
- 睡眠は90分サイクルではない
- 正しい睡眠のサイクル
- 睡眠のサイクルは日によって違う
睡眠の90分サイクルは間違い?
- 睡眠の90分サイクルはただの平均値
- 最適の睡眠のサイクルは?
- 睡眠時間は日によって違う
睡眠の90分サイクルはただの平均値
睡眠のサイクルは世間一般では90分のサイクルと言われています。
眠りに入ってから
レム睡眠 → ノンレム睡眠 → レム睡眠 → ……
このレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが90分に回っていて、
レム睡眠は浅い眠りなので、レム睡眠のタイミングで起きると、目覚めが良くスッキリ起きられる。
だから、90分のサイクルで起きてレム睡眠の時に狙って起きることが有効だと考えられています。
このレム睡眠の時間に起きるというのは正しいのですが、
実はこの90分サイクルというのが間違いなんです。
90分サイクルというのは、
あくまで平均値なので、みんながみんな90分サイクルとは限らないのです。
メディアが、睡眠サイクルを平均値にした方が、伝えやすく、実践しやすいので、90分という平均値が根付いてしまったのです。
実際には、70分サイクルの人も、120分のサイクルの人もいます。
もちろん平均値なので、90分のサイクルで当てはまる人もいますが、
あんまりそれを鵜呑みにするのも、よくないと思います。
最適の睡眠のサイクルは?

これは皆さん気になると思いますが、
正直な話、分かりません。(笑)
というのも、睡眠のサイクルは、
遺伝やその日の疲れ具合によって人それぞれ異なるので一概には言えないのです。
ナポレオンの睡眠時間は3時間で、アインシュタインは10時間以上寝ていたと知られています。
睡眠時間も睡眠のサイクルも人によって違います。
でも、僕からアドバイスできることは
睡眠のサイクルにこだわり過ぎずに、できるだけ長く睡眠を取るようにしてください。

と、嘘か本当か分からない、90分サイクルに合わせるより
30分多く寝た方が、絶対に良いです。
これは睡眠負債にも関わってくるので、毎日多く寝た方がいいに決まっています。(もちろん寝すぎは良くないですよ。)
まあでも睡眠サイクルを知りたいという方は、自分がスッキリ起きれる時間を調べて、自分で見つけていけばいいと思います。
最近だと、睡眠記録アプリもありますからね。
睡眠時間は日によって違う
人の睡眠とは面白いもので、一日の出来事によって必要な睡眠時間が異なってくるんです。
もちろん、肉体的に疲れたから睡眠が多く必要なことはあります。
ですが、肉体の疲労以外にも睡眠に影響してきます。
例えば、新しい分野の勉強して、知らなかった知識をたくさん覚えた日は、睡眠時に脳が記憶の整理を、普段よりも多く行うので、いつもよりも睡眠時間は長くなります。
彼女に振られるなど、嫌なことがあった日は脳は、嫌な記憶を定着させないために、睡眠時間は短くなる傾向にあります。
面白いですよね。(笑)
僕自身も、嫌なことがあった日は睡眠時間が短くなった覚えがあります。
このように、人の睡眠時間は日によって異なってくるので、睡眠サイクルを気にし過ぎずに、睡眠を取った方が、楽だし賢いと思います。
まとめ
- 睡眠の90分サイクルはただの平均値だから鵜呑みにするな
- 最適の睡眠のサイクルは人によって違うから、気にしすぎず、できるだけ多く寝よう
- 睡眠時間は日によって違うから、睡眠時間を決めつけるのは良くない
いかがだったでしょうか!
意外と世間で知らているような知識が、間違っていることがよくあると思います。
もちろん、レム睡眠の時に起きるとスッキリ目覚められますが、
僕から言えるアドバイスは、
睡眠サイクルを気にしすぎずに、睡眠時間を少しでも多くとるように心掛けよう。
今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたの睡眠がもっと良くなりますように。